職業選択を成功に導く3つのポイント
2015年4月新年度を迎えて
新年度もスタートし、高校生の保護者にとりましては、我が子の卒業後の進路がどうなるか?は気になるところだと思います。
『ビリギャル』ブームのごとく、東大を頂点とした国公立の旧帝大、はたまた私立は東の早慶上理、MARCH、日東駒専、西の関関同立など、どのクラスに合格するかは、これから期待されるところです。
新年度もスタートし、高校生の保護者にとりましては、我が子の卒業後の進路がどうなるか?は気になるところだと思います。
『ビリギャル』ブームのごとく、東大を頂点とした国公立の旧帝大、はたまた私立は東の早慶上理、MARCH、日東駒専、西の関関同立など、どのクラスに合格するかは、これから期待されるところです。
が、
そもそも進路実績に対する評価の基準をどこに置くかは大事なところですね。
しかし、進路指導的観点からすれば、本当の意味での進路実績は、進学した先・就職した先での、退学や離職の少なさ、いわゆるミスマッチのない進路選択ができるかどうかも、一つの指標として忘れてはならない点だと思います。
たとえば、慶應大学と並んで、私立の最高峰に位置する早稲田大学の中退率の高さ、卒業生に対する就職率の低さなどは、マスコミでは取り上げられないものの昔からの話題となっているところです。
とりあえず、良い大学=偏差値の高い大学を出れば、なんとかなる時代は終焉を告げ、いかに自分のいきがい、やりがいを持てる職業選択に繋がるかが、志望校選択のポイントとなってきました。
就職については、4大卒の新卒の内定率は、今後も間違いなく上昇していきます。日本の経済の状況の如何に関わらず、です。少子高齢化という問題は、産業社会の基盤を成す働き手の不足に苛まされ、若年者の雇用環境も一変させるまでに至っています。
そもそも進路実績に対する評価の基準をどこに置くかは大事なところですね。
しかし、進路指導的観点からすれば、本当の意味での進路実績は、進学した先・就職した先での、退学や離職の少なさ、いわゆるミスマッチのない進路選択ができるかどうかも、一つの指標として忘れてはならない点だと思います。
たとえば、慶應大学と並んで、私立の最高峰に位置する早稲田大学の中退率の高さ、卒業生に対する就職率の低さなどは、マスコミでは取り上げられないものの昔からの話題となっているところです。
とりあえず、良い大学=偏差値の高い大学を出れば、なんとかなる時代は終焉を告げ、いかに自分のいきがい、やりがいを持てる職業選択に繋がるかが、志望校選択のポイントとなってきました。
就職については、4大卒の新卒の内定率は、今後も間違いなく上昇していきます。日本の経済の状況の如何に関わらず、です。少子高齢化という問題は、産業社会の基盤を成す働き手の不足に苛まされ、若年者の雇用環境も一変させるまでに至っています。
選ばなければ入れる、『全入時代』という言葉がありましたが、選ばなければ勤められる『全勤時代』もやってきます。
そんな時代だからこそ、
堅くいえば、『職業観』、働くとは、ということを、一度、ご家庭でも話あってみてはいかがでしょうか?
進学、就職に限らず高校を卒業して、最終的な職業選択の指針となるのが、前回取り上げた3つのポイントです。