進路の一問一答『勉強方法』
今回の質問は、『勉強を効率よく覚える方法』です。
ある意味、とても的を得ています。
なぜならば、今の日本の小中高までの学びの特徴は、いかに覚えるか?にかかっているか?です。事柄の道理はさておき、ある程度、記憶力が、そこそこの成績にはなります。
ただし、いかに勉強を効率よく覚えたとて、それが成績反映されなければ、何のために覚えるのかになるし、また、きちんと覚えていれば成績はそこそことれるものです。
さぁ、その、『そこそこ』レベルの話しから、突き抜けた成績をあげたいのであれば、
思考力と計数力もつければ、鬼に金棒👹です。
記憶力✖️思考力✖️計数力があれば、どの科目であれ、胸を張れる成績にはなるはずです。
んっ⁉️…日本の教育はこれでイイのか⁉️
は、別な方に論を譲るとして。
ただ気になるのは『効率よく』のところです。
部活でも、芸事でも、そうですが、ある一定量をやり込まないと、コツやポイント、効率と言ったものは見えてこないものです。
まずは、徹底的に、圧倒的な勉強量をやってみてください。
走り込みと基礎トレで夏休みの部活は面白くもなくヘトヘトだけで終わったけど、2学期になったら、できなかったプレーができるようになった、練習が効率よくできるよになった。なんて、ことはよくあるでしょう。
勉強もスポーツも同じです。ある程度までは、やったら、やった分の成績に繋がります。
ある程度から次の程度、さらなる程度と、程度が段々と上がっていくことで、あなたの進路の選択肢はより幅広いものとなりますよ!
進路や勉強のことでの無料相談は、こちらのサイトから